【青梗菜と豚肉の味噌炒め】ご飯に合い過ぎてお箸が止まらない【食べ過ぎ注意です】

こんにちは、keikaです。
今日は、ご飯に合い過ぎてお箸が止まらなくなるレシピ「青梗菜と豚肉の味噌炒め」をご紹介します。
赤みそのコクとニンニク風味が、ジューシーな豚肉とシャキシャキな青梗菜に絡まって、たまらなく美味しい!
ついつい食べ過ぎちゃうので、注意しましょう(笑)
「青梗菜と豚肉の味噌炒め」と白ご飯の組み合わせ、もう最高です。
是非、お試し下さいね。

[3個セットで送料無料] 発酵を止めずに麹が生きている おにっこ手作り味噌 3年超熟 900g x 3
材料(2人分)
- 青梗菜・・・2束
- 豚肉・・・300g
- ニンニク・・・1片
- サラダ油・・・大さじ2
● 酒・・・大さじ1
● 砂糖・・・小さじ1
● みりん・・・小さじ1
● 味噌(できれば赤味噌)・・・大さじ3
1.青梗菜を綺麗に洗い、葉と芯に分けて一口大に切る。(芯の部分は、縦3~4等分に切る)
2.豚肉を一口大に切る。
3.●をよく混ぜ合わせておく。
4.熱したフライパンに、サラダ油大さじ1を入れ、みじん切りにしたニンニクを軽く炒め、2の豚肉を投入し炒め、火が通ったら3を入れ全体を混ぜ合わせてお皿に移しておく。
5.4のフライパンをキッチンペーパーで拭いて、大さじ1のサラダ油を入れ、1の青梗菜を、芯→葉の順番で入れ強火で炒める。
6.5に4の豚肉を入れ、全体が絡むよう強火で混ぜながら炒める。できあがり♡
◆ 手早く炒めると、青梗菜がシャキシャキになります。
◆ 芯の部分は、縦3等分か4等分にすると食感が引き立つ。
◆ 味噌の量は、好みで調整する。
◇ 高血圧の予防
◇ むくみ解消
◇ 骨が丈夫になる
◇ イライラの解消
◇ シミの予防
◇ 美白効果
◇ 免疫力アップ
◇ 抗ガン作用
白ご飯が何杯でも食べれちゃうおかず「青梗菜と豚肉の味噌炒め」。
「中華スープ」や「豆腐にんじんシリシリ」なども一緒にいただくと更にパワーアップですね。
青梗菜のシャキシャキ食感を出すために、手早く仕上げるのが美味しく作るコツ。
強火でササッと作りましょう。

絶品!鶏と豚のスープの素 オカケン 日本製:300g × 2本セット
● 砂糖・・・小さじ1
● みりん・・・小さじ1
● 味噌(できれば赤味噌)・・・大さじ3
【青梗菜と豚肉の味噌炒め】の作り方
1.青梗菜を綺麗に洗い、葉と芯に分けて一口大に切る。(芯の部分は、縦3~4等分に切る)
2.豚肉を一口大に切る。
3.●をよく混ぜ合わせておく。
4.熱したフライパンに、サラダ油大さじ1を入れ、みじん切りにしたニンニクを軽く炒め、2の豚肉を投入し炒め、火が通ったら3を入れ全体を混ぜ合わせてお皿に移しておく。
5.4のフライパンをキッチンペーパーで拭いて、大さじ1のサラダ油を入れ、1の青梗菜を、芯→葉の順番で入れ強火で炒める。
6.5に4の豚肉を入れ、全体が絡むよう強火で混ぜながら炒める。できあがり♡
美味しく作るコツ
◆ 手早く炒めると、青梗菜がシャキシャキになります。
◆ 芯の部分は、縦3等分か4等分にすると食感が引き立つ。
◆ 味噌の量は、好みで調整する。
青梗菜の効能
◇ 高血圧の予防
◇ むくみ解消
◇ 骨が丈夫になる
◇ イライラの解消
◇ シミの予防
◇ 美白効果
◇ 免疫力アップ
◇ 抗ガン作用
美味しい青梗菜の見極め方
- 葉の軸が短めで、葉の色が濃い緑色のものを選ぶ。
- 葉が密になっているもの。
- 葉に厚みがあるもの。
- 株の根本がふっくらしているもの。
まとめ
白ご飯が何杯でも食べれちゃうおかず「青梗菜と豚肉の味噌炒め」。
「中華スープ」や「豆腐にんじんシリシリ」なども一緒にいただくと更にパワーアップですね。
青梗菜のシャキシャキ食感を出すために、手早く仕上げるのが美味しく作るコツ。
強火でササッと作りましょう。

絶品!鶏と豚のスープの素 オカケン 日本製:300g × 2本セット



スポンサードリンク
コメント